【全日程の会場確定】介護事業所における災害対策・BCP作成通年講座 ~訪問系・通所系・施設系~開催のご案内
テーマ | 介護事業所における災害対策・BCP作成通年講座 ~訪問系・通所系・施設系~開催のご案内 |
---|---|
講師 | フォックスブルー株式会社 代表取締役社長 早川 英樹 氏 |
日時 | 2016年 9月13日(火) |
内容 | 時下ますますご清祥の段、お喜び申し上げます。 本年度新たに災害対策・BCP(事業継続計画)作成のための通年講座を開催しますので、ご案内申し上げます。 巨大地震が発生しました! 【訪問系】一人で訪問中。目の前にいる独居の利用者をどうする!? 【通所系】送迎中。車内にいる利用者は?既に送り届けた利用者の安全は!? 【施設系】夜勤中。電気もガスも水道も止まった。入居者は大パニック。どうしたらいいの? 現行の緊急時参集ルールで職員は本当に来てくれるの!? 【共 通】利用者に犠牲者が出た。法的責任はどうなるの!? 本研修は、上記のような疑問や不安を解決するため企画しました。1年間という長期間の研修となりますが、全ての日程にご出席いただきます。研修内容の詳細につきましては別紙申込書上部をご確認下さい。 多くの会員ご参加いただき、今後必ず起きると予想されている南海トラフ巨大地震に備え、まず事業所の実情に合ったBCPを作成し、災害に強い名古屋市を目指しましょう。 1.日程・会場・対象 導入研修:平成28年9月13日(火)14:00 ~ 17:30(※例会開催時間内) 会場:伏見ライフプラザ5階 名古屋市高年大学鯱城ホール(中消防署ビル内) ※ 平成28年度第3回オープン例会と同時開催いたします。 1回目:平成28年10月18日(火)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:名古屋市医師会館 6階講堂(愛知県名古屋市東区葵1-4-38) 2日目:平成28年12月22日(木)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:ウインクあいち902(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 3日目:平成29年2月21日(火)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:名古屋市医師会館 6階講堂(愛知県名古屋市東区葵1-4-38) 4日目:平成29年4月18日(火)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:名古屋市医師会館 6階講堂(愛知県名古屋市東区葵1-4-38) 5日目:平成29年6月20日(火)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:IMYビル6階第3会議室 (愛知県名古屋市東区葵3-7-14) 6日目:平成29年8月22日(火)13:30~16:30(受付13:00~) 会場:名古屋市医師会館 6階講堂(愛知県名古屋市東区葵1-4-38) ※研修の会場は都度異なります。 対 象:事業所の災害対策担当者等(全サービスが対象です) 定員:100名(1法人2名まで。同一事業所からは1名まで) ※ 研修会場には必ず公共交通機関でお越しください。 ※ 定員を上回るお申込みがあった場合、事務局より参加人数の調整をお願いする場合がございます。 2.参加費 : 無料 (但し名介研会員に限る。また、資料代も含む) ※ 研修は全ての日程で受講していただき、完結します。ご都合で欠席された場合の振替研修等の開催予定はございません。ご了承ください。 3.お申し込み : 別紙申込書にご記入のうえ、必ず平成28年8月30日(火)までにご返信ください。 4.そ の 他 : 今回の研修では修了証は発行いたしませんのでご了承ください。 5.内容 : ※変更する場合がありますので、ご了承ください。 1.導入研修 ・揺れはじめ~揺れている最中のご利用者と職員を死なせないための日頃のそなえ ・誰も知らない、地震災害発生時の財務リスク・訴訟リスク 2.揺れ始めた瞬間~揺れが収まった直後の職員の初期行動の基準つくり (最小単位での組織的・体系的行動) ・施設の建物の中 ・デイやショートの送迎中 ・訪問サービス提供中で在宅のご利用者のご自宅の中にいるとき ・面接や調査のため在宅の要介護者のご自宅の中にいるとき ・その他施設を離れているとき(同行通院や買い物など) 3.職員動員 ・職員動員のための課題の抽出とより効果的な職員の参集条件 ・勤務中の職員の帰宅条件 ・非常時下での勤務シフトの作り方 4.災害発生直後からの非常時体制の作り方 ・実際には機能しない間違った組織づくりの事例検証と実用的な非常時体制の作り方 5.備蓄 ・みんなが見落としている最も重要な備蓄の基本と不可欠な重要物資 6.補給 7.情報の受発信 ・非常時下の混乱の中で扱うべき情報の種類と受発信の優先順位の明確化 8.非常時下の衛生管理と労務管理 9.地域からの一般避難者受け入れと最も有効な事前の準備 10.地域内の在宅の要介護者への支援・受け入れ ・在宅の要介護者受け入れのための事前準備 ・効果的な物資の確保と人員の確保 11.在宅サービスの再開 必ず注意事項をご確認の上、お申し込み下さい。 [注意事項] ・研修は全ての日程にご参加いただき、完結いたします。ご都合で欠席された場合の振替研修等の開催予定はございません。全ての日程にご参加いただけるかどうか予めご確認下さい。(やむを得ない場合に限り法人内で代理出席が可能です。但し、代理出席される場合は事務局まで都度ご連絡願います) ・原則、途中からの研修参加は受付できません。必ず導入研修よりご参加願います。 ・定員を上回るお申し込みがあった場合は、参加人数の調整をお願いする場合がございます。 ・申込締め切り後に受講に関するお知らせをメールにてお送りいたします。 下記ダウンロード項目より開催案内及び申込書をご確認の上、お申し込み下さいませ。 |
会員限定のため、ログインしてからお申込みください。 |